【映画】フロッグ(ネタバレ感想・心理学的考察)

映画『フロッグ』のポスター
(C)2019 ISY Holdings LLC
スポンサーリンク

 

作品の概要と感想(ネバタレあり)

映画『フロッグ』のシーン
(C)2019 ISY Holdings LLC

イギリスのとある街で、少年の失踪事件が発生。
現場の痕跡からは、過去に逮捕された連続少年誘拐殺人事件と類似しているが、その犯人は服役中。
一方、捜査を担当する刑事の自宅でも、不可解な現象が起こり始める──。

2019年製作、イギリスの作品。

個人的にはとても楽しく、のめり込んで一気に鑑賞。
レビューなどでは、意外と評価は低めですね。
全体的に丁寧な構成で、派手さはありませんが、何重にも仕掛けられたミスリードは、飽きることなく楽しめました。
「かつて感じたことのないほどの衝撃」ほどではないですが、次々回収される伏線は見事です。

内容もなのですが、音楽とカメラワークが抜群に好きでした
不穏な音楽(というよりもはや不協和音寄り)が、こういった映画には珍しく終始だいぶ強めに主張していますが、個人的には全然邪魔ではなく、何もかもが不穏に見えてくるプラスの効果に。
真横や真上からのカメラワークは、監督が神経質なんじゃないかと思ってしまうほどに、とても美しく綺麗に切り取られていました。

真上のカメラといえば、どうしても浮かんでくるのは『シャイニング』。
通ずる部分がないとも言えないので、もしかするとオマージュ的なニュアンスもあるのかもしれません。

ストーリィはざっくりと前後半に分かれており、前半は不穏な雰囲気の問題編、後半はその解答編といった構成。
前半は心霊現象的なオカルト路線も否定はできない見せ方になっており、どう転んでいくのかがまったくわからない緊張感とわくわく感がありました。
ほぼ何も情報を知らずに観始めたので、それも良かった。

それが後半で一つの解に収束していくので、主にその期待の方向性や納得の度合いによって評価が割れたのかな、と思います。
確かに45分あたりが転換点ですが、「開始45分、その恐怖は快感に変わる」という日本版ポスターのキャッチコピーは、やや過剰でしょうか。
どういった方向性に転ぶかわからない、という意味では『ジェーン・ドウの解剖』に似ています。
ジャンルも何も知らずに見るとさらに面白い作品です。

前半で謎が提示され後半で解答が提示されるというこの構成、ゲーム『ひぐらしのなく頃に』を思い出しました。
似たような構成の作品は多いだろうとは思いますが、ヨッシーが出てきたり、よく見るとハムスターのケージの上にハムスターのイラストがあるのですが、「SAMURAI PRINGLES」という文字と日本の国旗が描かれています。
「SAMURAI PRINGLES」の意味はわかりませんが、何かのチーム名なのか、剣(刀?)を持っているハムスターのイラストなので、PRINGLESが飼っているハムスターの名前でしょうか。
いずれにせよ、日本好きなのかな、と思わせるポイントが散見されました。

ヨッシーが登場したのは嬉しくもありますが、ヨッシーがカエルだと思われていないだろうか、というのがこの映画における一番の心配点です。

話が逸れましたが、上記のような構成のため、考察ポイントはそれほど多くなく、基本的に丁寧に説明され、説明する気のないところは潔くぶった切られます
誘拐事件と、グレッグ(刑事パパ)一家に起こる不可解な現象。
不可解な現象は、「フロッギング」という他人の家をこっそり渡り歩くミンディ(フロッギングのベテラン)についてきたアレック(フロッギング初心者)の仕業。
さらに、アレックがグレッグの家を選んだのは、かつて自分も被害者となった連続誘拐事件の犯人であるグレッグに復讐するためであった。

こういった伏線ものは全部そうですが、1周目は「どうなるんだ?」というわくわく感があり、2周目は細かい伏線を見つける楽しみがあります。
特に、アレックがトッド(不倫相手)の頭にカップを落とす直前の、屋根上でタバコを吸っているシーン。
「中に戻れ」というミンディに対して、「まだゲームは終わっていない」とミンディには意味のわからない返事をするアレックの顔は、改めて見るととても辛そうなものでした
初見では、自分勝手なお調子者、迷惑ばかりかけるアレックのイメージも、2周目で見るとまた全く逆の見え方になります。

原題は『I SEE YOU』で、邦題の『フロッグ』は、そこプッシュする?という感じではあります。
結局、そこそこインパクトあるカエルの不気味なマスクも、特に深い意味はなし。
むしろあれは、映画のマスク史上、もっとも視野が狭くなるマスクの一つではないですかね。
前方の狭い範囲しか見えず死角だらけなはずで、あのままグレッグに襲いかかろうとしている姿は心配にすらなりました。
コナーのベッド下にカエルマスクが置かれているだけと思いきや、実はアレックが隠れていたというのは面白かった伏線。

「フロッギング」は、調べても特にヒットするものがなかったので、造語でありオリジナルの概念でしょうか
日本では難しそうですが、迷惑系YouTuberなどが跋扈する現代において、実際にあり得そうだなと思わせる面白い発想です。
コナー(息子)のチャット画面に「フロッギングって知ってる?」と表示された際、スペルは「phrogging」でした。
「カエルのようにぴょんぴょん家を渡り歩く」とミンディが説明していたので「frog」由来ではあるはずなのですが、「frogging」でない理由はちょっと不明です。
英語に詳しければわかるのかな。
(※調べた内容を追記部分に加筆しました)

コナーといえば、心理学的な視点を持ち出すまでもなく、本作を観た人全員が心配なのはコナーくんの将来です。
母は不倫。
父は連続殺人犯。
その父に復讐を目論む相手からは、襲撃され拘束されました。
もう誰も信じられない

ちなみに、不倫をしていた母ジャッキーは、博士号まで持つカウンセラーのようでした。
やめて

ちなみに、コナー少年と並んでかわいそうなキャラがいます。
誰でしょう。

殺されてしまったミンディやトッド?
いえ、犯罪や不倫をしており、自業自得というにはあまりに過酷ですが、違います。
スピッツ刑事?
正義感が強そうなので色々ショックは大きそうですが、違います。
誘拐された少年のマイケルとジャスティン?
こちらもショックは大きいでしょうが、無事に助かりました。
トラウマを負っているっぽい、アレックと共に過去の被害者であり生存者であるトミー?
確かにかわいそうですが、もっとかわいそうな人がいます。

そう、その名は、コール・ゴードン
グレッグに罪を着せられ、冤罪で15年間も刑務所に服役していた彼。
そりゃあ、速攻再審請求しますね。

スポンサーリンク

考察:それぞれの心理や目的(ネタバレあり)

映画『フロッグ』のシーン
(C)2019 ISY Holdings LLC

後半では、そもそも情報が不足しているところもありますが、主にグレッグとアレックの2人について、どのような心理状態で犯行に及んだのか、何をしたかったのかを考察してみたいと思います。

グレッグの心理

妻ジャッキーに不倫されながらも、息子コナーからは「パパは悪くない」という言葉をかけられるなど、家庭でも職場でも信頼が厚い様子を窺わせるグレッグ
通常、このような家庭環境では、両親は不仲で子どもも捻くれているという描かれ方が多いのですが、『フロッグ』においてはひたすらジャッキーが悪者であり、コナーも真正面から母親を批判します。

コナーのまっすぐな態度には、幸せな日常が破壊されてしまったという悲痛な叫びが含まれており、もとは関係が良好な家族であったことが窺えます
グレッグも、不倫されて当然といったような要因も作中では描かれておらず、忙しい刑事という仕事でありながら家族もしっかり大事にしており、常に頼りがいのある雰囲気を醸し出しています(お酒飲みまくりはたぶん不倫発覚後でしょう)。
しかし、だからこそ、実はグレッグが連続誘拐殺人事件の犯人であったとわかったときの衝撃を増幅させていました

彼の連続誘拐殺人に関する心理背景は、あえて省略されているので、正直に言ってほとんどわかりません
6人の少年を殺害し、緑のナイフと一緒に埋めた。
快楽殺人であったのかどうかすらわかりませんが、濡れ衣を着せられたコール・ゴードンが「小児性愛者だった」とスピッツ刑事が言っていたので、そういった性犯罪的な要因もあったのかもしれません。
基本的に子どもがターゲットとなる場合は、快楽殺人がほとんどです

そう考えると、なぜ15年経って再開したのか?という点も、「欲求が我慢できなくなったから」と考えることも可能です。
ただ、それであれば、わざわざ緑のナイフを残し、過去の事件との関連を匂わせる理由も不明。
すでに濡れ衣は成功しており、あえて掘り返すきっかけを与える必要性はありません。
何かしらの計画を立てていたのかもしれませんが、作中ではそのヒントとなるものは何もありませんでした。

あくまでも「驚かせよう」要素ありきで、意外な犯人としてグレッグに白羽の矢が立ったと考えるのが、元も子もないですが自然です。
なので、連続誘拐殺人の理由や動機などはそもそも深掘りして設定されていないと考えられます。
アレックが過去の被害者であることに気がついたときに、「子どもの頃……」と言い訳を始めようとしたところで速攻撃たれたところなどからも、「そこは気にしないでね」というメッセージを感じます。

それにしても、隠蔽工作が手慣れまくってましたね
実際あの程度で誤魔化せるかどうかはさておき、実際はもっと色々やってるんじゃないか、とも思わせます。

一つの考察ポイントとしては、なぜジャッキーの不倫相手トッドを殴り殺したのか?です。
この点は、「はぁ?何でこいつがここにいんの?」という怒りに任せて殺したとも考えられます。
このときは、なぜ頭に怪我を負っていたのかも知らないはずで、「コナーを守るために通報せずに埋める方向に持っていこう」とまで考えられる情報はありませんでした。

ただ、家にいるということは、ジャッキーと関係がないわけがない
それであれば、ジャッキーの方が立場は弱く、通報する前に自分を頼ってくることは容易に考えられ、何かしら理由をつけて隠蔽の方向に持っていこうと考えていた可能性は十分あり得ます。
そのあたりの素早い判断も、15年ほど何も犯罪をしていなかったとも考えづらい。

グレッグに垣間見えたのは、抑圧されたコンプレックスと不満です。
唯一感情をぶちまけたのは、ジャッキーとやや言い合いになった際、「安月給の警官、よそ者、(ジャッキーの)親も反対していた」「妊娠していなくても結婚したか?」といった思いを吐露したシーン。
結婚のあたりからこういったコンプレックスは抱いていたはず。
ジャッキーの不倫発覚がどのタイミングかわかりませんが、それが引き金になって、再び誘拐に及び始めた可能性も推察されます。

いずれにしても、想定外のミンディを確保して、ビデオカメラを見て家にアレックがいることを知り、2人を誘拐犯に仕立て上げようとすぐに思いついたところなんかは、やはり完全に手慣れたプロですね

アレックは何をしたかったのか

かつでのグレッグの犯行の被害者にして生存者、アレック。
一緒に誘拐されたトミーは、精神的におかしくなってしまったような雰囲気でした。
グレッグとスピッツ刑事がトミーのもとを訪れた際、「嫌だ!来るな!」と連呼します。
過去の事件を担当していたスピッツ刑事を見たことで事件を思い出したかのようなリアクションでしたが、背後にいたグレッグを見てパニックに陥ったのではないかと思います。
おかしくなっているのを知っていたかもしれないにせよ、グレッグも姿を見せたのはけっこう危険だったような。

さて、ミンディのフロッギングを利用して、グレッグの家に忍び込んだアレック。
彼の目的は何だったのでしょうか。
復讐であることは明らかですが、では、何をすることで復讐としたかったのか

ミンディとの関係もよくわかりませんでしたが、やり取りからは、それほど深くはないけれど、それなりに信頼関係にあったことが窺えます。
いずれにせよ、ミンディには真の目的は明かさないまま、自らの復讐を進めていきます。
真相を知ってから見返すと、上述した「ゲームはまだ終わっていない」のシーン以外にも、ミンディが誘拐事件のニュースのことを話題にしたときには、口では茶化しながらも少なからず動揺した表情を浮かべていたなど、細かい伏線が見られます。
リビングのソファで寝ていたグレッグの顔をどんどんズームアップしていったのも、ついに見つけた、という思いの現れでしょうか。

ハムスターを利用してグレッグをクローゼットに閉じ込めた際、顔をクローゼットに押しつけるようにしていましたが、その表情や様子は、何か感慨に浸るような、湧き上がる想いを抑え込んでいるようにも見えます
あえてかなりのリスクを冒してまで、なぜあのような行動に出たのでしょうか。

前半の不可解な現象の演出のためと見ることもできますが、「グレッグを閉じ込める」ことに意味があったのだと考えられます。
15年振りの誘拐事件の監禁場所であるトラックでの様子、そしてアレックとトミーは誘拐されながらも助かったことからは、グレッグは被害者をすぐに殺していたわけではないようです。
おそらく、今回の被害者のマイケルとジャスティンのように、アレックも狭い場所にしばらく閉じ込められていたのでしょう。

グレッグをクローゼットに閉じ込めるという行動は、まさにその逆転。
今は自分が支配する側であることを実感し、復讐を開始するための自分なりの合図であり儀式
そのような意味合いがあったのだと思われます。

色々な悪戯をしたのも、同じく。
右往左往するグレッグを見て、自分がコントロールしている側であることに得も言われぬ感覚を抱いていたことが推察されます。

さて、最初は迷惑なおふざけキャラから終盤にかけてキャラ変、というより観客側の印象が変化するアレックですが、根は真面目な青年の様子
復讐とはいえ、グレッグや、ましてや何も罪のないコナーを殺そうとまで計画していたとは考えづらい。
かといって、ちまちまと異常現象もどきを発生させて怖がらせることが復讐だったわけでもありません。

おそらく、グレッグの罪を暴き、白日の下に晒すことが目的であったと考えられます。
警察に言えば良い気もしますが、証拠などもなかったのでしょう。
あるいはもしかすると、最後には動機も訊かずにグレッグを撃ち殺していたことから、最終的にはグレッグを殺害することになる可能性は想定し、覚悟していたのかもしれません。
ただ、最初から殺す前提であったわけではなく、ミンディを殺されたことが引き金になったと考えるのが一番自然かと思います。

コナーを拘束し、わざわざ石鹸に緑のナイフを立てたのはなぜだったのか。
これは、おそらく脅迫であったと考えられます。
お前の正体を知っている、というグレッグに対するメッセージ。
罪を認めなければ息子に危害を加えるぞ、という脅迫。

当然、好き好んでやっていた行為ではないので、気絶させたコナーを拘束しているところをミンディに見つかった際、「そんな目で見るな」と怒り、弁明しようと詰め寄ったのも腑に落ちます。
本来、グレッグに向けられるべき視線が、自分に向けられてしまっていたからです。

タイトルの意味

もちろん『フロッグ』ではありません。
原題の『I SEE YOU』の方です。

直訳すれば、「あなたが見えています」という意味。

また、「see」には「会う」という意味もあり、「またね」という意味で「see you」と言う場面もよく見かけるかと思います。
これは「I will see you.」「See you later.」といった表現の省略形で、「I see you.」であれば「あなたに会う」といった意味になります。

さらに、そこから転じてか、調べたところでは「(かくれんぼなどで)見つけたぞ、いたいた」といった表現として使うこともあるようです。

「see」は他にも「理解する、気づく」「確かめる」「訪問する」といったニュアンスが含まれます。

これらからすると、このタイトルの意味はアレック目線
自分を誘拐した殺人犯を見つけ出し、家を訪れ、寝ているときに改めて犯人であることを確認し、向こうからは見えない存在として一方的に見続け、お前の正体を知っている、見つけたぞ、とメッセージを残す。
シンプルながら、そういったあらゆる意味が含まれたタイトルなのかと考えられます。

そう考えるとまぁ、だいぶ本質的な部分を表現している原題に対して、邦題の『フロッグ』は、ただあのマスクのシーンと合わせて興味を惹くためだけのタイトル、という感じになっちゃってますね。


追記

「phrogging」は実在した!解説と実態(2022/06/20)

わからなければ、自分でちゃんと調べればいいじゃない。
そんな当たり前のアントワネット的な心の声が聞こえたので、「phrogging」について調べてみました。

そうしたら何と、実在するんですね、これ
色々調べてみたものをまとめると、

  • 「phrogging」は「frogging」と同じ発音
  • 他の人の家から家を転々と、カエルが飛び跳ねるように移動して、一定期間こっそりと住むことを繰り返す
  • 屋根裏や地下室といったようなほとんど人が来ない場所に隠れることが多い

という、まさに『フロッグ』で描かれていたphroggingそのものでした。

なので、実在しある程度確立している存在なので、純粋なカエルである「frog」とは区別して、「phrog」と表記しているのだと思われます。

また、類似の概念として「squatting」という「家のない若者などが、公有地や空き家に無断で居住すること」というものがあるようです。
どちらも「不法侵入、不法占拠」という意味では同じですが、明確に区別もされていました。
squattingをするsquatterというのは日本のホームレスに近いものですが、froggingは「見つからずに家の持ち主と共存すること」が第一目的になるようです。

phroggingには「Phroggers Code」という規約のようなものが存在するとのこと。
もちろん全員がきちんと従うわけではないですが、その内容は以下のようなものです。

  1. Don’t get detected.(見つからないこと)
  2. Clean up after yourself.(痕跡を残さず綺麗に後片付けすること)
  3. Only take what you need. (Water, food, and toiletries are fair game; however, taking anything else is not allowed.)(家にあるものは必要なものだけ使用すること。水、食べ物、トイレ以外はルール違反)
  4. Leave the home in the same condition as it was when you first arrived. (In other words, don’t vandalize anything.)(最初に来たときと同じ状態のまま家を出ていくこと。言い換えれば、何も壊すな)

という、何かしっかりしている風に見えてそれっぽいですが、逆にたちが悪いですね

2012年には、ジョージ・マイケルという歌手が、家の床下に4日間住んでいたストーカーの女性を発見して注目を集めたそうです。
他にも、

  • 2007年、芸術家のグループがphroggingを試みて何十年も住んでいたのが発見された
  • 2008年、iPadや現金がなくなっていたことをきっかけに、家主が屋根裏に住んでいる男性を発見した
  • 2008年、日本人の男性宅に女性が1年ほど住んでおり、食べ物がなくなっていたことから防犯カメラを設置して発覚した

といったような実例が挙げられており、それなりに歴史もある様子。

それこそ実行するYouTuberとか出てきそう、というかすでにいそうです。
日本では難しいかもしれませんが、とにかく「phroggingは実在する」というのが、恐ろしい事実なのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました