現在、サイトデザイン変更作業中です

【映画】牛首村(ネタバレ感想・考察)

映画『牛首村』のポスター
(C)2022「牛首村」製作委員会
スポンサーリンク

 

目次

作品の概要と感想(ネタバレあり)

映画『牛首村』のシーン
(C)2022「牛首村」製作委員会

ある心霊動画に映った自分そっくりの女子高生を見て驚く奏音。
動画の中の女子高生は牛首マスクを無理やり被せられ、廃墟のエレベーターに閉じ込められるが、映像はそこで途切れていた。
言い知れない胸騒ぎと不安に駆られた奏音は、動画の撮影地である富山県の坪野鉱泉に向かう。
そこで彼女は「牛首村」と呼ばれるおぞましい場所の狂気と恐怖に襲われる──。

2022年製作、日本の作品。
『呪怨』シリーズの清水崇監督による、『犬鳴村』『樹海村』に続く「恐怖の村」シリーズ3部作の3作目
もともと3部作構想であったわけではなく、『犬鳴村』のヒットによりシリーズ化が決定しましたが、清水監督の意向ではなく東映側から「村」縛りの要望があったようで、それはそれで大変だったでしょう。

このブログを始める前に観たのでまだブログにはありませんが、『犬鳴村』『樹海村』も鑑賞済み。
『牛首村』の感想としては、けっこう良かったのではないかと思っています。

というと何だか偉そうですが、正直、『犬鳴村』『樹海村』を観て絶望を感じてしまっていたので、『牛首村』も違った意味で恐る恐る鑑賞したのですが、前2作に比べてだいぶ楽しめました。

Jホラー好きとしてはとても残念に感じてしまった前2作。
実在の心霊スポットを取り上げ、過去の風習などと絡ませる設定は最高に好きだったのですが、いかんせんよくわからない時空を超えたストーリーとあまりにしょぼいCGにより、絶望の縁に突き落とされてしまいました。
それが今作回復したのは、CGがそれほど多用されていなかったからかな、と思っています。
終盤の牛首村に登場した双子も、全員本物の双子がキャスティングされていました。

雨宮奏音かのん(と三澄詩音)を演じた主演のKōki,は、期待を裏切ってくれる良さでした。
個人的には、残念ながら香月蓮(奏音のことが好きな男友達)がかなり嫌いなタイプだったので、正直途中退場してくれて良かったです。
ごめんね蓮くん。
嫌いなタイプのお馬鹿というか、無神経すぎるからですかね。
というのは個人的意見すぎるので置いておきましょう。

山崎さんは、都合の良い進行役でただただかわいそうだったような。
車を停めようとしていたので何か用事があったでしょうに、牛首村の説明をしながらひたすら運転手になり、果ては呪い(?)の犠牲者に。

パラレルワールド?的に直接の繋がりはありませんが、過去作に登場したアッキーナと、遼太郎くん&
奥菜恵演じる母親の再登場。
こういうシリーズ間のリンクは、どんな作品でも好きです。
清水監督のインタビューによると、すでに新シリーズの構想があるようで、アッキーナを登場させるかどうか(冗談半分で?)考えているようでした。

ストーリーは、可もなく不可もなく。
風習系は大好きなのでそれは良かったのですが、双子というと、ゲーマーとしてはどうしてもゲーム『零〜紅い蝶』が頭を過ります
双子の風習を取り扱ったストーリーとしては『零〜紅い蝶〜』が最高傑作だと思っているので、その点、『零』シリーズ好きとしてはどうしても見劣りしてしまいました。
海上に人の影が見えるのも、『零〜刺青の聲〜』を思い出す演出でした。

前2作もそうなのですが、後半が失速して感じてしまったところがやや残念。
特に牛首村に行ってからが、シュール展開に感じてしまいました。
前半の方が面白かった。
3作とも「血筋」をテーマに織り込んでいるらしいので仕方ないかもしれませんが、過去の人たちが現代に現れると、どうしてもシュールに見えてしまいます。

あとオカルト系はやはり、わからない状態の方が怖いので、真相がわかってきたり、姿を現し始めると怖さが薄らいでしまうのが難しいところです。
ホラー演出は古き良きJホラーといった雰囲気でしたが、Siriが勝手に喋り出すところは好きでした

何だか否定的な感想になってしまった気もしますが、前2作よりは全然好きだったので、Jホラーの復権、期待しています。

スポンサーリンク

考察:牛首村は実在する?ラストシーンの意味は?(ネタバレあり)

映画『牛首村』のシーン
(C)2022「牛首村」製作委員会

牛首村や坪野鉱泉はどこに?

『牛首村』冒頭や途中でも登場した、詩音が押し込まれたエレベーターのある建物は、ホテル坪野や坪野鉱泉と呼ばれる、富山県魚津市に実在する廃墟
1970年に、当時の流行に乗って、温泉だけでなく様々な施設が併合された大型レジャー施設として誕生。
しかし、バブル崩壊の煽りなども食い、廃業後は再開発も断念されて現在まで放置されたままになっています。

かなり頑丈な作りのようで、建物自体はしっかりと残っているそうです。
ただ、地元の不良の溜まり場になっており、内部はかなり破壊されているとのこと。
『牛首村』作中で出てきた建物内はスプレーでの落書きだらけでしたが、あれが実際の内部のようでした。

心霊スポットとしても有名な坪野鉱泉。
1996年に、「魚津市に肝試しに行く」とメッセージを残して、少女2人が失踪する事件がありました。
それは結局、2020年に、海の中から落下した車および白骨化した少女2人の遺体が発見され、事故として解決しましたが、それまでは坪野鉱泉に行って失踪したのではないかという噂が立ち、「神隠しホテル」として心霊スポットの地位を確立していました。

「牛首村」という村も、今はありませんが、石川県の河北郡津幡町や白山市白峰などに実在していました
ただ、映画『牛首村』に登場するような風習やいわく、因縁がある村だったり心霊スポットだったりするわけではなく、作中の設定は映画独自のもののようです。

この地域でという話ではなく、双子が「忌み子」と呼ばれ不吉な存在として疎まれたり、双子を産んだ母親が「畜生腹」と呼ばれたりするという差別や偏見は、実際に昔あったようです。
戦後でも、双子の片方を殺害するという事件もあったそうな。
畜生腹というのは、「一度に複数の子どもを産むのは犬猫の仲間だ」という発想らしいですが、すごい発想ですね。

「牛首トンネル」も実在し、有名な心霊スポットです。
中には地蔵が祀られています。
ただ、このトンネルは、石川県と富山県の県境に位置しており、坪野鉱泉からはかなり離れています。
トンネル自体は短く、入口からすでに出口が見えるもので、『牛首村』作中に出てきたトンネルは牛首トンネルというわけではなさそうです(モチーフにはしているかもしれませんが)。

「牛の首」という怪談も実際に存在しており、作中で説明されていたのと同様、「怖すぎて内容を知っている人はいない最恐の怪談」という、トンチのような怪談(というか実際は内容は存在しない怪談)です。

というわけで、総合すると、映画に出てきた「牛首村」は、地名自体は過去実在しましたが、その実態は完全なる創作です。
双子にまつわる差別や偏見も、昔の日本には実際にありましたが、牛首村や坪野鉱泉とは特に関係がありません。
また、実在する旧牛首村と、坪野鉱泉や心霊スポットとも関連はありません。
北陸の有名心霊スポットである坪野鉱泉、そして「牛の首」という怪談から、不穏さを感じさせる名称として「牛首村」が選ばれたのだと考えられます。

心霊スポットとしての坪野鉱泉は実在。
それ以外は、「牛首村」という坪野鉱泉と同じ北陸に過去に実在した村、「牛の首」という怪談、双子にまつわる過去の因習、といったものを組み合わせて出来上がったのが『牛首村』でした。

映画に焦点が当てられたものではありませんが、吉田悠軌らによる『実話怪談 牛首村』(竹書房)という本に、坪野鉱泉などにまつわる歴史がまとめられています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次