ミステリィ

小説

【小説】阿泉来堂『バベルの古書 猟奇犯罪プロファイル Book2《怪物》』(ネタバレ感想・心理学的考察)

【ネタバレ感想・考察】先のグレゴール・キラー事件から2か月。その功績を認められ、刑事課強行犯係特別事案対策班(通称 「別班」)に配属された加地谷と浅羽が新たに捜査に当たるのは、帰宅途中に殺害された女性の遺体が、まるできれいに清められたかのように安置された「エンゼルケア殺人事件」。再び道警本部捜査支援分析室の天野伶佳らとともに捜査を進めるうちに浮かび上がってきたのは、十五年前に発生した少女殺人事件と、死亡した少女の遺族である一人の青年の存在。そして、数年おきに発生している女性の不審死事案だった──。
小説

【小説】阿泉来堂『バベルの古書 猟奇犯罪プロファイル Book1《変身》』(ネタバレ感想・心理学的考察)

【ネタバレ感想・考察】札幌市近郊の町、荏原市で発生した女子大生殺人事件。遺体の首と両手は切断されて持ち去られ、現場にはフランツ・カフカの『変身』の一節が残されていた。その猟奇的な手口は5年前に発生した「グレゴール・キラー事件」に酷似しており、ほどなくして更なる被害者も現れる。グレゴール・キラーに相棒を殺された過去を持つ刑事、加地谷と新米刑事の浅羽は、事件の捜査を進めるうち、被害者の霊を目撃したという青年に遭遇する──。
小説

【小説】阿泉来堂『邪宗館の惨劇』(ネタバレ感想・考察)

【ネタバレ感想・考察】1年前の火災事故で親友を失った天田耕平は、恋人と共に慰霊祭へと向かう途中にバスが事故を起こし、山道で立ち往生してしまう。雨風をしのぐため他の乗客らと共に近くの廃墟へと避難するが、そこはかつてある宗教団体の信者が集団死したといういわくつきの建物だった。その夜、乗客たちが次々に殺害される事件が発生。建物からの脱出を試みた耕平は、恐ろしい姿をした怪物に遭遇し意識を失う。目を覚ました時、耕平は事故を起こしたはずのバスに乗っていた。その後、まったく同じ流れで繰り返される殺人事件を体験し、耕平は自分がこの夜を「繰り返している」ことに気づく──。
小説

【小説】阿泉来堂『忌木のマジナイ 作家・那々木悠志郎、最初の事件』(ネタバレ感想・考察)

【ネタバレ感想・考察】ホラー作家、那々木悠志郎の担当編集となった久瀬古都美は、彼が初めて体験したという怪異譚を題材にした未発表原稿を読むことに。そこに書かれていたのは、心霊現象に懐疑的な小学6年生、篠宮悟が、流行りの噂話で語られる『崩れ顔の女』を呼び出してしまうという物語だった。その顔を見てしまった者は視力を奪われ、精神的に追い詰められた末に自殺してしまうという怪異。その真相を調べにやってきた那々木悠志郎の助けを借りて、悟は調査を進めていく。一方で、原稿を読み進める古都美のもとにも『崩れ顔の女』が現れる──。
小説

【小説】阿泉来堂『ぬばたまの黒女』(ネタバレ感想・心理学的考察)

【ネタバレ感想・考察】生まれ故郷の村が近隣の町に吸収合併されると知り、12年ぶりに道東地方の寒村、皆方村を訪れた井邑陽介。妊娠中で情緒不安定の妻から逃げるように里帰りした陽介は、かつての同窓生から、村の精神的シンボルだった神社一族が火事で焼失し、憧れだった少女が亡くなっていたことを告げられる。さらに焼け跡のそばに建立された新たな神社では全身の骨が折られた死体が発見されるという、壮絶な殺人事件が起こっていた。深夜、陽介と友人たちは、得体のしれない亡霊が村内を徘徊する光景を目撃し、そして事件は起こった──。
小説

【小説】入間人間『たったひとつの、ねがい。』(ネタバレ感想・考察)

【ネタバレ感想・考察】彼女と知り合ったのは学生時代だった。互いに心を通わせてる、そのことすらも確認しなくてもわかる日々。そして今日。思い切って結婚を彼女に持ち出してみた。下手に出て、お伺いしてみる。恐る恐る顔を上げて反応を確かめると、非常に希少なものが拝めた。彼女がにたにたと、ともすれば意地悪く見えるほどにやついている。つまり、良いよ、ということ?やったぁ……と、思ったその瞬間。あんな、あんなことが起こるなんて。それから、僕のもう一つの人生は始まった──。
小説

【小説】小林由香『ジャッジメント』(ネタバレ感想・考察)

【ネタバレ感想・考察】大切な人を殺された者は言う。「犯罪者に復讐してやりたい」と。凶悪な事件が起きると人々は言う。「被害者と同じ目に遭わせてやりたい」と。20××年、凶悪な犯罪が増加する一方の日本で、新しい法律が生まれた。それが「復讐法」だ。目には目を歯には歯を。この法律は果たして被害者たちを救えるのだろうか──。
小説

【小説】滝川さり『お孵り』(ネタバレ感想)

【ネタバレ感想】結婚の挨拶のため、婚約者・乙瑠の故郷を訪れた佑二。そこは生まれ変わりの伝説がある村だった。やがて乙瑠は村で里帰り出産をすることになったが、子供は生まれ変わりを司る神として村に囚われてしまい──。
小説

【小説】真梨幸子『フシギ』(ネタバレ感想・考察)

【ネタバレ感想・考察】作家の私のもとに、死んだはずの担当編集者から不思議なメールが届いた。意識不明の時に3人の女が“お迎え”に来たというもので、1人目と2人目は亡くなった親族、3人目は誰だか分からないという。その後、「とんでもない正体が分かった」「3人目の女が、先生のところに現れませんように」という言葉を残して連絡は途切れ──。
小説

【小説】真下みこと『舞璃花の鬼ごっこ』(ネタバレ感想)

【ネタバレ感想】「さあ、”鬼ごっこ”を始めるよ」ある日、SNSで大人気の謎の少女・舞璃花が宣言する。号令のもと集う、引きこもりがちなファン4人組。疑似家族として彼らは、ある就活生の人生を台無しにするために動き出す。執拗なまでのストーキング、なりますし、SNSのデマ情報──彼女をどこまでも追い詰めていく。”鬼ごっこ”の本当の意味とは?舞璃花の正体は──?
小説

【小説】緒音百『かぎろいの島』(ネタバレ感想・考察)

【ネタバレ感想・考察】1990年代後半の、東京。 小説家・津雲佳人のもとに、彼の伯母と名乗る人物から手紙が届く。幼い頃に父を亡くしてから天涯孤独に生きてきた佳人は、手紙を頼りに、記憶にない故郷《陽炎島》へ帰郷する──。
小説

【小説】日向奈くらら『私の友達7人の中に、殺人鬼がいます。』(ネタバレ感想)

【ネタバレ感想】某県の山麓に集まった少年少女7人。実は、彼らには謎の人物「名無し」から差出人不明のメールが届いていた。山に登れば「1年前の死」の真相がわかるという──。
小説

【小説】高田侑『うなぎ鬼』(ネタバレ感想・考察)

【ネタバレ感想・考察】借金で首が回らなくなった倉見勝は、借金の取り立て会社に身請けされることに。ある時、社長の千脇から小さな漁師町の水産加工工場へある物を運ぶよう命じられる。だが、何を運ぶのかは、決して教えてもらえない──。
小説

【小説】まさきとしか『レッドクローバー』(ネタバレ感想・心理学的考察)

【ネタバレ感想・考察】東京のバーベキュー場でヒ素を使った大量殺人が起こった。記者の勝木は、十数年前に北海道で起こった家族毒殺事件の、ただ一人の生き残りの少女──赤井三葉を思い出す。あの日、薄汚れたゴミ屋敷で一体何があったのか──。
小説

【小説】中山七里『連続殺人鬼カエル男』(ネタバレ感想・心理学的考察)

【ネタバレ感想・考察】マンションの13階からフックでぶら下げられた女性の全裸死体。傍らには子供が書いたような稚拙な犯行声明文。これが近隣住民を恐怖と混乱の渦に陥れる殺人鬼「カエル男」による最初の凶行だった。警察の捜査が進展しないなか、第二、第三と殺人事件が発生し、街中はパニックに──。
タイトルとURLをコピーしました