【映画】禁じられた遊び(ネタバレ感想・考察)

映画『禁じられた遊び』のポスター
(C)2023映画「禁じられた遊び」製作委員会
スポンサーリンク

 

作品の概要と感想(ネタバレあり)

映画『禁じられた遊び』のポスター
(C)2023映画「禁じられた遊び」製作委員会

伊原直人は愛する妻・美雪や息子・春翔とともに幸せな生活を送っていた。
しかし突然の悲劇が一家を襲い、美雪は帰らぬ人となってしまう。
直人の元同僚である映像ディレクターの倉沢比呂子は、直人の家で庭の盛り土に向かって「エロイムエッサイム」と奇妙な呪文を繰り返し唱え続ける春翔の姿を目撃する。
その呪文は「トカゲのしっぽからトカゲが生えてくるか?」という春翔の他愛ない質問に、直人が冗談で教えたものだった。
子どもの純粋な願いは恐ろしい怪異を呼び覚まし、比呂子と直人に襲いかかる──。

2023年製作、日本の作品。

本記事には、清水カルマによる原作の小説『禁じられた遊び』のネタバレも含まれるのでご注意ください。
小説『禁じられた遊び』については、以下の記事をご参照ください。

さて、小説の感想では映画化(映像化)に際しての懸念を語ってしまっていましたが、いざそれがどうだったかと言えば……う、うーん。
お好きな方には申し訳ありませんが、正直、自分には合わなかったな、に終始してしまいました

本作がお好きな方は、たぶん以下、読まれない方が良いです。

ネガティブなことを長々語っても良くないとは理解しているので、何が合わなかったのかなぁというのをなるべく端的にまとめてみると、「キャストのミスマッチ」「映像のチープさ」の2点でした。

キャストに関しては、もちろん、橋本環奈も重岡大毅も悪くもなければ嫌いなわけでもありません。
ただ、ホラーには合っていなかったな、という印象です。
どちらもリアクションが大袈裟というか演技っぽさが目立ってしまい、だいたいが目を見開くか顔を歪めるかの2パターン。
特に、重岡大毅は初めて見たのですが、批判覚悟で正直に言えば、悲しんでいる顔が「悲しんでいる顔の演技」にしか見えませんでした。

橋本環奈は、まぁとにかく整っていて大きな目を中心に顔のパーツがはっきりしているので、ちょっとした表情の変化がいちいち顔芸レベルになってしまいます。
橋本環奈も実は演技をしっかり見たのは初めてだったかもしれませんが、顔がまさに二次元の美少女レベルのバランスだと思うので、漫画の実写化で多用されているのがよく理解できました。
本作の比呂子役では、お酒を飲む場面はありつつも、意地でも絶対にタバコは吸っていなかったので(必ず火をつける直前にストップか場面転換)、そこはとても大人の事情を感じたポイント。

ただ、中田秀夫監督のインタビューでは「ホラーの芝居は表現の幅をかなり大きく、演じている本人が大袈裟に感じるくらいの芝居を要求することがあります」と述べられていたので、個人的にオーバーリアクションに感じてしまうのは監督のこだわりであり、ただ相性の問題なのでしょう。

春翔役の少年も頑張っていてとても良かったですが、やはりちょっと演技感は漂ってしまいます。
ホラー映画ではどうしてもそれは致命的に。
子どもをメインとしたホラーでは難しいところですね。
あと、子役に合わせてなのか、春翔の設定年齢が原作では5歳だったのが映画では7歳になっていたので、7歳にしては言動が幼く見えてしまいました。
しかも7歳どころか小学校高学年にしか見えなかったので調べてみたところ、演じていた春翔役の正垣湊都は、撮影当時やはり10歳ぐらいであったようです。


映像のチープさという点では、キャスト問題とも被ってきますが、やはりファースト・サマーウイカ演じた美雪のデザイン。
原作では腐敗し膨れ上がったモンスターのように描かれており、この点を一番映像化では心配していた(映像化するとすごくチープになってしまいそう)のですが、外見を大幅に転換したのは英断であったと思います

ただ、ちょっとどうにも、中途半端さが否めず
身体から花が咲いてきたところなんかは面白いなと思いましたが、「あっ、そこで止まっちゃうんだ」という感じ。
「『アバター』っぽい」という感想も見かけましたが、個人的には歌舞伎役者にしか見えなかった顔のメイクに、身体の形や大きさは完全に人間のままだったので、特に引きのカメラで見ると「半裸の変態ファースト・サマーウイカが襲いかかってくる」ようにしか見えませんでした。
もはや花咲か婆さんの化け物といった趣(言うまでもありませんが、ファースト・サマーウイカを婆さんと言いたいわけではまったくないので、悪しからず)。
いや、ファースト・サマーウイカは怪演でしたし、『リング』の中田秀夫監督らしい新たなデザイン性は悪くなかったのですが。

CGに関しては、同じ中田秀夫監督の『事故物件 恐い間取り』でちょっと絶望してしまったので、それに比べるとだいぶ安定していました。
と思っていたところ、肝心のラストで雷が落ちて春翔が燃える炎があまりにCG感強すぎてしょんぼり。


これはどの作品もそうですが、小説版に比べて設定も大幅に簡略化
後ほど触れますが、省略どころか、根本設定が大きく変わっていた印象です。
時間の都合で省略されるのは当然でもありますが、そもそも原作の緻密さや魅力を削ぎ落として映画化するのはどうなのかな……と元も子もないことを思ってしまうところも。

非常に穿っていて捻くれた見方でしょうが、原作リスペクトで原作に魅了されて作った作品というより、既存の原作であればそれなりに話題性もあるし、ゼロから脚本を作る手間も省けるし、人気の芸能人を使っておけば集客も見込めるし……という、営利面が優先されていたように感じてしまいました。
もちろんビジネスなので営利の追求を否定はしませんが、全然系統は違いながらも、劇場公開もPrime Videoでの配信も時期が近かった『スイート・マイホーム』が原作リスペクトも俳優陣の安定感も感じられたので、ついつい比較してしまいます。

ただ、小説や漫画を実写化したり、本業の俳優以外を起用して、高評価を得ている作品というのはほとんど見たことがありません。
それでもこれだけ量産されているというのは、やはり何だかんだ文句を言いながらもファンやミーハーな人たちが観に来るので、安定した収入が見込めるのでしょう。
制作側の観点に立てば、人も入らず話題にもならないというのが一番恐ろしいのは間違いありません。
しかし、それが質の低下やジャンル(特にJホラー)の衰退を招いてしまっているのでは、というのは、見当違いか余計なお世話でしょうか。

と、結局長々とネガティブなことを書いてしまったので、このあたりにしておきましょう。
中田秀夫監督のインタビューを見ると、

原作の過激な描写をそのまま映像にできるかどうか、クリアしなければならない課題は多いなと感じましたが、TBSと東映とで製作することになり、私も覚悟を決めました。

原作の枠組みや持っているテイスト、物語の方向性はできるだけ変えたくない。しかし全部そのままというわけにはいきません。何が映画的に面白いホラー表現になるのかをみんなと議論しながら、本作りはかなり念入りに時間を掛けてやりました。

と述べられていたので、やはりそもそも、映像化はなかなか難しい作品だったんだろうな、と感じます。
全体的にコメディ色が強めになってしまっており、一番怖かったのはブチギレ清水ミチコでした。
ただこれらの点も、

地味にじわっと怖いJホラーとは違うものを要求されているような気がして、この作品というよりも、ここ数作品はそちらに舵を切っています

と中田秀夫監督が述べているので、色々試行錯誤されているのは間違いなく、古き良きJホラーらしさをただただ懐古するのもわがままなのかもしれません。

スポンサーリンク


考察:原作小説からの変化(ネタバレあり)

映画『禁じられた遊び』のポスター
(C)2023映画「禁じられた遊び」製作委員会

映画としてのストーリーは比較的シンプルだったので、それほど考察するようなポイントは見当たりません。
一方、小説からは色々と変わっているため、細かく比較すると無数に挙げられてしまうので、大きな変更点を見ておきたいと思います。

まず何より、モンスター美雪の外見の変化はさておいて、設定上で一番大きな変化であったのは美雪と春翔の「力」でしょう
美雪も春翔もオカルト的な力がある、それは美雪の母親から遺伝している、という設定は同じでしたが、その力の強さや理解度、使い方に大きな違いがありました。

小説では、美雪よりも春翔の方が大きな力を持っていました。
確かに美雪も強い力を持っていましたが、自分でコントロールしているというより、他者の心に敏感で、自分の気持ちが暴走したときに力も暴走してしまう、といった描かれ方でした。

美雪の過去も大きく異なり、母親が教祖だったというのも、養護施設に預けられたというのも映画オリジナルの設定です(小説での美雪の過去は、特に前日譚の『忌少女』で描かれます)。
学校で美雪をいじめた同級生がみんな事故に遭った、直人と想い合っていた比呂子に怪奇現象が起こった、というのは小説でも同じですが、自分で意図していたというより、恨みや嫉妬心が暴走して起こった怪奇現象でした。

しかし、小説ではより大きな力を持っていたのは春翔で、比呂子たちの周囲で起こった怪奇現象の多くは、美雪と春翔の相乗効果でした
より細かく言えば、他者の気持ちに敏感な美雪の嫉妬心を感じ取り、その嫉妬心を増幅させ、比呂子の周囲で怪奇現象を起こさせていたのは春翔の力による部分が大きい、というものでした。

また、小説では、美雪の復活に関しても、美雪の嫉妬心や執着心と春翔の力の掛け合わせによる側面が大きかったです(大部分は春翔の力でしたが)。
美雪の力と思わせておいて、春翔が力を受け継いでおり、しかもその力はより強大で、本作の鍵を握っていたのは実は春翔だった、というのが小説での隠し要素にもなっていました。

それが映画では、ほとんど美雪も春翔もそれぞれが自分の力を駆使しているように描かれていました
美雪は自分の力を理解・コントロールした上で、養護施設のシスター修子(MEGUMI)に力を誇示してみせたり、比呂子や直人に釘を刺したり。
春翔は春翔で、もはや美雪の気持ちとは関係なく、母親の恨みを晴らすかのように力を暴走させていただけだったり。
小説における「母と子の共同作業による悲劇」感が薄まり、どちらも自分の力を暴走させていたに過ぎない印象を受けてしまいました。

シンプルさは増しているので映画化に際してはその方がわかりやすかったのでしょうが、個人的には根本的な設定がだいぶ変わっていると思うので、中田秀夫監督のインタビューにおける、

美雪は殺しても殺しても蘇るモンスターのような存在。美雪の不死身さを描くには、それだけのパワーを持っている存在が如何にして生まれたのか、バックグラウンドを探りに行く旅のようなパートが必要ということになったのです。もちろん、大きな意味での原作の方向性は変えないようにしています。

という言葉は、少々疑問に感じてしまいます。

もともと美雪は不思議な力があったせいで、目立たないように生きていきたので、引っ込み思案で自己主張をほとんどしない性格、という設定でした。
それが映画版では力を隠すことなく誇示するようで、しかも母親は力を使って新興宗教的なものをやっていたというのは、真逆の方向性と言えるでしょう。

小説版では、美雪もかわいそうではあるというか、さすがに嫉妬心は強すぎますが、自分ではコントロールしきれない力があるゆえに苦労してきたという側面がありました。
しかし、映画では完全にヤバい女が自分の持つ力を使ってめちゃくちゃしただけになっていた印象です。
そこがやはり、一番違いとして感じました。

「生きている人間よりももっと怖いのは、一度死んで生き返ってきた人間……、生と死の間でどっちつかずに迷っている人間だ」というのは小説での霊能者・大門のセリフですが、映画ではこの設定が拡大解釈されていた印象です
映画でも春翔が黒幕でしたが、それは一度事故で死に、雷によって復活したという設定が大きく影響しているように見受けられました。

小説では、春翔は事故には遭いつつも奇跡的にかすり傷も負いませんでした。
ただ、美雪と一緒に事故現場には居合わせたので、ぐちゃぐちゃになった美雪の死体の指をずっと握り締めていた、という設定です。
映画版ではさすがに、事故に巻き込まれて九死に一生を得ながらも、数日後にはピンピンしているというのは、違和感強め。


ちなみにこれは上述したものに比べると些細な点ですが、小説では、トカゲの尻尾から本体は実際に再生せず、直人が別の生きたトカゲを土の中に隠し、生き返ったように見せかけた、という設定でした。
それが映画では本当に生き返ったようになっており、直人が隠すシーンがただ端折られていただけかもしれませんが、土の中からトカゲが出てきたときの直人の驚きの表情からは、知らなかったような印象を受けます。
そうだとすると、あれも春翔の力で本当に蘇ったのでしょう。

些細な点ついででは、大門の家が寺院から超高層ビルに変わっていたのも謎と言えば謎。
ロケ場所の都合とかでしょうか。
あと、小説では、美雪も以前は直人と比呂子と同じ働いていたという設定で、なので出産ついでに以前の職場にも顔を出したという流れでしたが、映画ではそれが省略されていたので、いきなり夫の職場に押しかけてきたヤバい女性になっていました
まぁそれ以外も映画版は、小説版より遥かにヤバい女性でしかありませんでしたが……。

というわけで、些細な点は挙げ始めるとキリがないのでこれぐらいにしておきますが、小説からはだいぶ改変されており、それはもちろん仕方ない面もありつつも、映画単体で見てもよくわからないただの浅いモンスター映画のようになってしまっていたなぁ……という印象がどうしても拭えませんでした。

何だか最後までネガティブになってしまい申し訳ありませんが、良い点としては、大門とその弟子・黒崎のコンビは映画版の方が好きでした
というか、もはやコント。
車の前でシンクロしながらお祓いするシーンは、共感性羞恥心が爆発しながら笑ってしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました